去る10月22日に、台風のため延期となった大阪市立大学フランス文学会研究発表会の日時が決まりました。
改めまして、みなさまのご参加をお待ちしております。
日時:2017年12月17日(日)15:00―17:00
場所:大阪市立大学 法学部棟11階 711C教室
発表者、タイトル、要旨は以下のとおりです。
大山 大樹
「グループワーク中にリフレクションを促す「書き込まれたもの」―フランス語初級クラスの相互行為分析―」
本発表の目的は、 グループワーク中の他者との関わりのなかでのリフレクションに注 目し、 それが行われるにあたり何が効果的に機能しているのかを明らかに することである。録画記録の詳細な分析の結果、 課題を進める中で学習者たちによってプリントに書き込まれたもの が媒介として効果的に機能し、 リフレクションが促されていることが分かった。このことから、 グループワークのデザインに書く作業を組み込むことの有効性を主 張する。
辻 昌子
「世紀転換期におけるコレクター像の諸相―Ernest Bosc,Dictionnaire de l’art, de la curiosité et du bibelotを中心にー」
発表者はこれまで世紀転換期の文学作品やメディアで言及される、 室内をあらゆるオブジェで充溢させる偏執について考察を重ねてき た。孤独な陳列室が、 そこに閉じこもる人物の一種の自我の墓場として表象される一方で 、 コレクションの熱狂が広く一般に普及していたことも周知の事実で ある。本発表では、「新参者のコレクター」 向けの画期的な辞書として1885年に出版された、Ernest Bosc, Dictionnaire de l’art, de la curiosité et du biblotを主にとりあげ、 当時の室内装飾をめぐる大衆的な側面について分析したい。
Laurent Bareille
“Manga, Anime, Visual kei, le succès des sous-cultures japonaises auprès de la jeunesse française”
Dans la France d’après 1945, les sous-cultures de jeunesse sont toujours venues des Etats-Unis ou du Royaume-Uni, des années 1960 aux années 1980 : le rock, le punk etc. A partir des années 1990, l’influence anglo-saxonne va laisser place à une autre provenance, le Japon. En effet, à partir de cette période les adolescents français vont s’intéresser aux mangas, les bandes dessinées japonaises. D’un phénomène d’abord intimiste on va passer à un véritable effet de mode, un engouement, non seulement pour le manga, mais également pour l’animé, la j-pop, le j-rock et le visual rock ou visual kei. Nous allons évoquer l’historique de ce phénomène, expliquer ses mots-clés, et chercher à comprendre pourquoi le Japon fait rêver tant de jeunes français.